2015年9月23日水曜日

なんだかわかりますか?


出先で巡り合った光景です。



①これは、何でしょう?

②頭を出しているのは・・・。

③みょうがでした。



普段午後に足を運ぶ機会が多く、

「午前中は野菜に水やって、疲れた~。」

と、話を聞くことが多かったので、、、



意識して午前中に足を運びました。

(*^^)v



以前は漬けて食べる事が多かったそうですが、

今日採ったみょうがは砂糖で煮て食べるんだそうです。


④自分で食べるものは、自分で作る。



この方にとっての良い表情、良い瞬間を垣間見えたのが、

今日の私にとって一番の収穫でした。

2015年9月11日金曜日

実習、お疲れ様でした。

~実習を終えて~ 

私は22年間、ここ鰺ヶ沢町に住んできました。

今回の実習を通して、当たり前のように住んできた町には多くの生活課題がある事がわかりました。

買い物をしたいけど、移動手段がない。

福祉サービスを利用したいが、詳しくわからない。

そんな町の人の生活課題に対して相談、支援、見守りをしているのが社会福祉協議会です。

今回、多くの相談場面を見る事が出来ました。また多くの笑顔と[ありがとう」も見る事が出来ました。

内容をすべて理解できたわけではありませんが、社協の方々のおかげでかけがえのない時間を過ごすことが出来ました。



私は今回の実習を活かし、専門的な知識、技術、経験を身につけ、誰もが安心して住みやすい街づくりをしたいと思いました。



最終日まで、自分の目標を実践していましたね。



F君

  約10日間の実習、お疲れ様でした。



様々な事を体験し、

新たな自分と向き合うことが出来たようですね。



自分の目標とする町づくりが出来るように

これからもがんばってくださいね。

2015年9月7日月曜日

買い物支援バスの試験運行が始まりました。



本日より
鰺ヶ沢町買い物支援バス試験運行が開始となりました。

 
 
来年3月までの平日、無料で試験運行します。
 
町内各地区からパルまで送迎します。
 
 
 
車を降りるなり、
 
足早に歩きだす皆さんの表情が
 
とてもイキイキして印象的でした。
 
 
 
今後も新たな動きがありましたらお知らせしますね。
 

2015年8月11日火曜日

~鰺ヶ沢中学校職場体験学習~

平成27年7月22日(水)~24日(金)までの3日間、3名の生徒が職場体験に訪れました。1日目は地域福祉の部分で福祉安心電話を設置している方のお宅を訪問(写真)、2日目は介護の現場で一緒に汗を流し、3日目は、社協の事業のお手伝いを体験しました。生徒のみなさん3日間お疲れ様でした(^_^)


[左から長谷川さん、西澤さん、平田さん、寺山さん]

“生徒からの礼状より”
・実際にお年寄りとのふれあいで、話す時は相手に目線を合わせて話した方が良いことがわかり、将来につなげていきたいと思いました。
・グループホーム安心住宅や福祉安心電話などの体験を通じて福祉のしくみをより深く知ることができました。
・今回の体験を生かして、将来の夢を見つけていきたいと思いました。

2015年7月6日月曜日

福祉の学習(西海小学校6年生)

7月2日(木)、西海小学校の6年生(24名)を対象に『高齢者の特徴について ~みんなが大切にされる社会と、自分から行動する~』をテーマに体育館でおこないました。当日は、参観日ということもあり、保護者のみなさんも一緒の学習となりました。o(*^^*)o~♪


みなさんが考えるお年寄りってどんなイメージかな?
「足腰が悪い」「歩くのが大変そう」と話していました。
 
『高齢者の特徴』として、『身体(からだ)の変化』と『こころの変化』が現れます。

身 体は・・
しわが増える、耳が遠くなる、目が悪くなる、足腰が弱くなる、身長が縮む  など 
こころは・・
忘れっぽくなる、やる気を失う、小さなことにこだわる、落ち込みやすくなる など


身体の変化は、見た目でわかりますが、こころの変化は見えない分、わかりにくいですよね; ̄A


では実際に・・お年寄りになったつもりで体験★

まずは、利き手でない方の手だけを使って服を着てみます。


 
なかなか腕が通らない・・チャックが上がらない・・
どうやって着たらいいの??工夫しながら着てはみたけど、
チャックを上げるまでできたのは数人でした。
ここでワンポイント!!  (´∀`☆)(☆´∀`)b
 服は、動かすのが不自由な側から着て脱ぐのは動く側からおこなうとスムーズに脱ぎ着できます。



次に、児童3名が「高齢者の体験キッド」を装着し階段の上り下りと小銭の出し入れを体験!!
自然と腰が曲がった状態に・・。
膝の曲げ伸ばしがスムーズにできなくて、階段の上り下りが
慎重になる。話しかけてもなかなか聞こえづらくて、自然と
聞き返しが多くなってしまうことを実体験!!

「さあ小銭入れから680円取り出してください。」

小銭入れからお金は取りづらくて、机に小銭を広げました。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

利き手でない方の手を使って洋服を着たり、高齢者体験キッドの装着体験を通じて、どのようなことを感じたでしょうか?

身体に不自由さは感じても、歩けないわけではないし、服も脱ぎ着できる。
「高齢者の特徴」を知った上で意識してほしいこと。それは、
『できないことばかりに目を向けるのではなく、できることに目を向けること』です。

耳が聞こえづらい・・「聞こえないの!?」ではなく、耳元でゆっくり話しかける。
足腰が悪くて歩きづらい・・杖や歩行器などを使うことで歩きやすくなる。

などなど、工夫ひとつでできないことや難しいことができるようになります。
お年寄りや体の不自由な方は、自分に合ったさまざまな工夫をしながら日頃の生活を暮らしやすくしています。


「~みんなが大切にされる社会と、自分から行動する~」
相手のことがわかることで、自分にできることがわかります。そしてそれぞれが相手を思いやる心を持つことで、みんなが大切にされる社会になっていきます。

相手が「困っていること」「困っていそうなこと」に気がついたとき、「なにかお手伝いしましょうか?」と声をかけるなど、さりげないやさしさを持ってほしいと思いました。

ちびまる

2015年7月1日水曜日

鰺ヶ沢中学校ゴミ0運動

6月26日(金)の5,6時間目に全校生徒(227人)が、はまなす公園と七里長浜港付近の海岸線をゴミ拾いしました。

鰺ヶ沢中学校は、鯵ヶ沢町社協が「ボランティア推進校」に指定しており、ゴミ0運動はその活動のひとつです。


はまなす公園内をゴミ拾い(1)

当日は曇りの天気ではありましたが、雨は降らず心地よい風と暖かさの中、絶好のゴミ拾い日和となりました★

はまなす公園内をゴミ拾い(2)

七里長浜港の道路沿いをゴミ拾い

七里長浜港のゴミ拾い(砂に埋まった流木に悪戦苦闘中!?)

七里長浜港のゴミ拾いの様子

紙類や空き缶、ビンなどを拾ったほか、砂に埋まった流木はお互いにかけ声をしながら引き抜いていました。

海岸線沿いの清掃活動のため、漂流ゴミも多々ありましたが、「ポイ捨てのゴミ」が主なのはたしかです。『ゴミはゴミ箱へ。なければ持ち帰る』などの気づきが、みなさんの心の中でさらに大きくなったと思います。それぞれ感じた思いを、日頃の生活にも活かしてほしいです。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

 鯵ヶ沢町社会福祉協議会では、ボランティア活動の実践と社会福祉への関心や理解を深めるとともに、地域社会への福祉啓発を図ることを目的として、町内小中学校(西海小学校・舞戸小学校・鰺ヶ沢中学校)を『ボランティア推進校』に指定し、校内でおこなう福祉教育を支援しています。


今後も各校がおこなう活動を随時、投稿していきます。

ちびまる

2015年6月25日木曜日

鯵ヶ沢支部ふれあい訪問(配食)

 
 6月24日(水)、社協鯵ヶ沢支部でふれあい訪問がありました。
鯵ヶ沢地区の75歳以上のひとり暮らしの方、約90名へ手作り
弁当をお届けします。今年度は、今日を含めて5回を予定しています。
 
今日のメニューは・・・
 
 
今日は、鯵ヶ沢支部役員18名で、お弁当作り!!
味付けは薄味に・・・見た目もおいしく盛りつけします
 
 
 
 
 
 
★お弁当のできあがりぃ★
 
 
 その後、鯵ヶ沢地区のひとり暮らし高齢者の方々へお弁当が配達されました。
 
 
鯵ヶ沢支部では、「1回の配食で3回の見守り」を合言葉に配食をおこなってい
ます。
 
まずは  ① 配食の日にちを伝えること
次 に   ② お弁当をお届けすること
そして   ③ お弁当容器を回収すること
 
この3回、対象者の方と顔を合わせて会話することで、気がかりなことはないか
確認しています。
 
 
 鯵ヶ沢町社会福祉協議会には6つの支部があり、支部の実情に応じた活動を
おこなっていますが、活動費は社協会費と赤い羽根共同募金の配分金が使
われています。町民のみなさま方のご協力本当にありがとうございます。
 
*各支部の活動は、順次載せていきますのでどうぞおたのしみに*
 
 
 
                                                      ちびまる